第二回 かつらむき競技会 開催決定!
日本割烹道協会主催:かつらむき技術を競う祭典、第二回かつらむき競技会の開催が決定し参加者募集を致します。
一般社団法人日本割烹道協会は、日本料理の啓蒙と、熟練の技術を持つ料理人がその腕前を披露し評価される場を提供することを目的に、かつらむきギネス記録保持者であり、当協会の師範代講師でもある河本友介(包丁料理人おいり)を大会実行委員長として、第二回かつらむき大会の開催を致します。
包丁一本にかける情熱をぶつけ合う一日。皆様のエントリーをお待ちしております。
< 募 集 要 項 >
開催概要
- 開催日: 2025年11月23日(日)
- 場所: 日本割烹道協会(東京都西麻布、最寄り駅:表参道)
- 部門:
- 一般部門: 優勝賞金3万円
- プロ部門: 優勝賞金5万円
スケジュール
- 13:00-13:20: 受付 / アマチュア部門準備
- 13:20: 開会挨拶、
- 13:40: アマチュア部門 競技開始
- 14:00: 作業終了 / 審査 / プロ部門準備
- 14:40: プロ部門 競技開始
- 15:00: 作業終了 / 審査
- 15:20: 結果発表 / 表彰
- 15:40~: 懇親会
競技ルール
優勝条件: 合計点数が最も高い者が優勝となります 。
基本ルール:
- 包丁の種類は自由
- 大根は運営側が用意したものを使用
- 競技時間:20分間
- 競技開始前に、大根のカットと皮むきを完了させておく
- 競技中は何度でもやり直し可能
- 競技中に使用できる包丁は1本のみ(ただし、競技中の研ぎ直しは可能)
- 出血した場合: 直ちに止血し、絆創膏及び手袋を着用してください 。
- 水分補給は自由
- まな板は会場に準備されたものを使用(白色)
- 耳栓、イヤホンも使用可能
大根の高さ制限:
- アマチュア部門: 8cm以上
- プロ部門: 10cm以上
評価基準:
- 得点:直線距離を計測します。1cmにつき1点
- 減点:2cm以上の切り込み1箇所につき、5点減点
例)320cm剥き、2cm以上の切り込みが4箇所ある場合: 300点
アマチュア部門参加不可の条件
以下のいずれかに該当する方は、アマチュア部門にご参加いただけません。
- 調理師免許をお持ちの方
- 調理師養成施設の在校生/卒業生
- 調理の現場で勤務している料理人(アルバイトを除く)
持ち物
- 包丁
- 布巾
- 必要であれば定規
服装
- 割烹道の道着を着用していただきます 。
その他
- 募集締め切り: 9月30日 (専用フォームからエントリー)
- 募集人数: 各部門10名の予定(参加希望者多数の場合は予選会を実施します)
- 出場結果発表: 10月10日ごろ(出場にメールにてご連絡を致します)
- 参加費用: 無料
- 見学:予約制(下記の「観戦者エントリー」の申込みが必要です)
- 審査員: 割烹道協会講師: 熊谷尚也、協会代表理事: 小林隆
- 会場内では、写真や動画撮影が行われる予定です。会場内のお客様が映り込む場合があります。それらは、日本割烹道協会による当日のインターネット配信およびイベント終了後の広告物、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに露出/掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください 。
◎ 選手としての出場エントリーはこちらから↓
専用フォームよりエントリーをお願い致します。
https://forms.gle/nJeG5bQfRKx43kBr5
観戦者エントリー
◎観戦について
本大会は、実際の競技会場への立ち入りは選手のみとなっているため、大会会場近くの別室にて、オンラインライブ配信での観戦とさせて頂きます。
また、観戦希望者多数の場合は、抽選とさせて頂きますので、予めご了承ください。
◎観戦者の特典
観戦者の方は、大会終了後に開催される選手の懇親会に参加することもできます。参加を希望する場合は、エントリー時に「懇親会の参加希望」を選択してください。
◎大会の観戦をご希望される方は、こちらから↓
専用フォームよりエントリーをお願いします。
https://forms.gle/8WVfjoGAnGrMoP546
【写真】昨年の第1回桂剥き大会風景
【写真】昨年の桂剥き大会計測風景